サカナ未遂

プログラミング、筋トレ、子育て

"「納品」をなくせばうまくいく"を読んだ

ソニックガーデンの倉貫さんの「納品」をなくせばうまくいくを読みました。

 

リーンスタートアップを土台に、エンジニアがいない会社に必要な技術を提供する仕組み、ビジネスモデルを提唱しています。

わざとだと思いますが、タイトルは若干大げさにつけているかなぁと。
納品がなくしてうまくいくわけがない!と内容を読まずに批判する方もいることでしょう。
私も銀行の巨大な勘定系システム担当していたこともあるので、納品しないなんてありえない、と思って、なかなか読んでみようと思わなかったですが、、、

でも読んでみるとタイトルに嘘はなくて
「納品をなくせば”すべて”うまくいく」とも「”すべての”納品をなくせば~」でもない点がミソですね。
これは本の中でキチンと説明していますが、このビジネススタイルが適するのは、スタートアップ企業など、ビジネスが決まり切っていなく、顧客の要望などによって方向転換(ピボット)を繰り返す必要がある企業が対象です。

仕様を決める→作る〜、の開発フローだと、サービスを開始後にユーザーの反応が悪かった場合、修正に時間もお金もかかり、
・企業は時間とお金が無駄になる
・エンジニアはせっかく作ったものがすぐに仕様変更させられる。
・エンドユーザーは使いたいものではない
とみんなが不幸になってしまします。
そのためにシステム納品ではなく、毎日どういう機能が本当に望むものかを検討し、追加していくことでサービスを日々進化させていくことが必要とされます。

そういった柔軟に開発を続けていくモデルを「納品がない」ソフトウェア開発と名付けて実践されています。

お金を稼ぐだけなら、人材派遣や一括受注、あとは運用や仕様変更で追加料金をとるなどが効率がよいのでしょうが、本当に顧客やその先のエンドユーザーのことを真剣に考えたら、納品をしないという選択が最適解のような気がします。

また働く場所をとわず、残業しないなど、エンジニアのパフォーマンスをあげるための理念はすばらしいです。
エンジニアが最高のパフォーマンスを出せる環境を会社が提供することで、結果的に、顧客の満足につながっていく。よいサイクルを生み出すための取り組みなのだと思います。
社員のスキルと人間性を信頼しているからこそできることだと思います。


プロを目指す人のためのRuby入門 の著者の伊藤淳一さんもソニックガーデンですね、このレベルの技術者がごろごろいるソニックガーデン、きっと日本のソフトウェア開発の新しい基準になっていってくれると思いす。